このようにテクニカル分析がうまくできるように頑張っているけれど、「どうやったら上達できるかわからない」というように悩んでいませんか?
テクニカル分析はトレード上級者でも難しい局面があり、ましてや初心者の方にとってはその難易度の高さは言うまでもないでしょう。
そんなテクニカル分析を簡単にしてくれるのがインジケーターの1種である「移動平均線」です。
移動平均線はもっともメジャーなトレンド系のインジケーターの1つといわれており、多くの熟練トレーダーも愛用しています。
この記事ではそんなインジケーターがどういったものなのかや基本的な使い方などについて解説していきます。
移動平均線は初心者にも使いやすいツールなので、この機会にぜひ使えるようになりましょう。
海外FXの移動平均線とは?
そもそも、海外FXで使われている「移動平均線」というものを初めて聞いたという方もいることでしょう。
英語ではMoving Average(MA)と表記されるのですが、FX初心者にとってあまり聞き馴染みのない名称かもしれません。
移動平均線はトレンド系のインジケーター
インジケーターにはオシレーター系と呼ばれるものとトレンド系と呼ばれるものがあります。
オシレーター系にもさまざな種類がありますが、共通してある特性としては「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を表示されると言う点にあります。
代表的なものとしては、RSI、ストキャスティクス、サイコロジカルラインなどがあげられます。
一方、トレンド系は相場の方向感を示すためのシンジケーターです。
トレンド系という名前の通り、トレンド相場で役に立つツールなので、一般的には順張りの時に利用されます。
そんなトレンド系の代表格が移動平均線というわけです。
指定した期間の価格の平均値を線で表したテクニカル指標
移動平均線はその名の通り、平均値を表した線のことです。
自分が設定した期間の平均値を自動的に計算して、その平均線の数値を線でチャート上に表示させてくれます。
期間を「長期間に設定した長期移動平均線」や、「短い期間に設定された短期移動平均線」を併用することで、長期間の相場の方向感と短期間の相場の方向感を一つのチャート画面で判断することも可能です。
海外FXで利用される代表的な2つの移動平均線
その代表格として有名なのが「単純移動平均線(SMA)」と「指数平滑移動平均線(EMA)」です。
それぞれ大まかな役割は変わらないものの、数値の計算方法が違うため、詳細を理解して使い分けることで効果的にテクニカル分析のサポートをしてくれます。
それでは、「単純移動平均線(SMA)」と「指数平滑移動平均線(EMA)」について詳しく見ていきましょう。
単純移動平均線(SMA)
単純移動平均線は、一定期間の終値を平均化した線のことです。
「Simple Moving Average」という英語表記の頭文字をとってSMAと表示されることもあります。
単純移動平均線の計算式は以下の通りです。
(直近の終値+1本前の終値+2本前の終値・・・+(n-1)本目の終値)÷n
もし、期間を3日に設定した移動平均線だった場合、計算は以下のようになります。
(本日の終値+昨日の終値+2日前の終値)÷5
このようにして割り出した数値を線にしてチャート常に表示させてくれます。
「移動平均線のなかでも最もシンプルで使いやすいのが単純移動平均線だ」といわれることもあり、まずは単純移動平均線を使っておけば問題ないでしょう。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線は、直近の終値に重きをおいた移動平均線となっています。
「Exponential Moving Average」という英語表記の頭文字をとってEMAと表示されることもあります。
指数平滑移動平均線は、価格の終値の平均を計算するため計算式は少し複雑になります。
指数平滑移動平均線の設定をn日とすると、最初の値は単純移動平均と同じようにn日間の終値の合計をnで割って求めます。
2日目以降は、前日EMA+平滑化定数α×(当日終値-前日EMA)で求めます。
平滑化定数は、α=2÷(n+1)で求められます。
単純移動平均線に比べて、相場の動きを敏感に察知してチャートに反映させられるのが、指数平滑移動平均線のメリットです。
ダマシに引っかかりやすくなる点には注意が必要ですが、取引手法によっては単純移動平均線を使うより効果的な場面も多数存在します。
移動平均線の基本的な使い方を覚えよう
次に、移動平均線の基本的な使い方について解説していきます。
移動平均線の向きでトレンドを判断する
移動平均線の使い方1つ目として、移動平均線の向きを見てトレンドを判断するというやり方があげられます。
チャート上に表示された移動平均線が上を向いていたら上昇トレンド、逆に下を向いていたら下降トレンドというわけです。
もし移動平均線の向きが水平方向であれば、方向感がないレンジ相場だと判断できます。
移動平均線の角度でトレンドの強さを判断する
移動平均線を利用する時には、角度にも注目する必要があります。
判断基準は簡単で、移動平均線の角度が急なら強いトレンド、逆に移動平均線の角度が緩やかなら弱いトレンドになります。
前後関係を見てトレンドの強さを察知すると言う使い方も可能です。
例えば、移動平均線の角度が急だったのに、徐々に緩やかになっていっているならトレンドの終わりが近づいていると判断できます。
海外FXで人気の移動平均線以外のおすすめインジケーター
海外FXではMeta Trader4(MT4)・Meta Trader5(MT5)を使ってさまざまなインジケーターが利用できます。
もちろん移動平均線だけを使ってテクニカル分析をしてもいいのですが、インジケーターにはメリットデメリットがそれぞれ存在します。
複数のインジケーターを使い分けることで、デメリットを打ち消しあい、どんな相場でも対応できるようになるでしょう。
今回おすすめする海外FXで人気のインジケーターは以下の4つです。
【海外FXで人気のインジケーター4選】
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
- MACD
- ストキャスティクス
一目均衡表
一目均衡表とは、1936年に細田悟一が考案したといわれる日本発祥とされるインジケーターです。
細田氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことで一目均衡表という名前になったといわれています。
一目均衡表は、転換線、基準線、2本の先行スパン、遅行スパンの5本の線と2本の先行スパンの間に生じる雲をチャートに表示させて、トレードをサポートしてくれるツールです。
2本の先行スパンの間に生じる雲とローソク足の位置関係を見てトレンドを判断するのが、一目均衡表の使い方の基本になります。
「転換線が基準線を上抜いている」「遅行スパンがローソク足を上抜いている」「ローソク足が雲の上を推移している」という3つの条件を満たした三役好転を狙うのが一目均衡表のメジャーなエントリーサインです。
移動平均線やRSIなどと組み合わせることでも効果的に使えると言われています。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、統計学を基にしてFXの相場を分析するためのインジケーターです。
「+2σ」「+1σ」「移動平均線」「−1σ」「−2σ」という5つの線、もしくは「+3σ」と「−3σ」を加えた7つの線とその線が作るバンドによって構成されています。
このσ(シグマ)というものは標準偏差を表しています。
ボリンジャーバンドでは、以下の統計を下にトレード判断を行います。
- +1σ〜−1σのライン内に収まる確率:約68.3%
- +2σ〜−2σのライン内に収まる確率:約95.5%
- +3σ〜−3σのライン内に収まる確率:約99.7%
ボリンジャーバンドは、視覚的に分かりやすくシンプルなテクニカル指標で使いやすいのですが、単体で売買タイミングを計るのが苦手なため、MACDやRSIといったオシレーター系のテクニカル指標と併用すると効果的とされています。
MACD
MACDはトレンドの転換点を予測するインジケーターで、売買のタイミングを判断する時に利用されます。
「Moving Average Convergence Divergence」頭文字をとってMACDと名付けられており、読み方は「マックディー」となります。
「短期の指数平滑移動平均線ー長期の指数平滑移動平均線」で表示されるMACD線と「MACD線の指数平滑移動平均線」で表示されるシグナル線の2本でMACDは構成されています。
ゴールデンクロスやデッドクロスを利用した売買シグナルやMACD線とシグナル線がゼロラインをクロスする売買シグナルを利用してエントリーを仕掛けるというやり方が王道のMACDを使った手法です。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは売買の過熱度合いを表示してくれるオシレーター系のインジケーターです。
対象期間の変動幅において直近の価格がどれくらいの位置にあるかを示す「%K」と%Kを単純移動平均化した「%D」の2本のラインでストキャスティクスは構成されます。
ラインの水準で「売られすぎ」「買われすぎ」を察知して、トレード判断を下すという使い方がストキャスティクスの一般的な使い方です。
ストキャスティクスは、特にレンジ相場において有効なので、レンジ相場を狙った逆張りなどに利用されることが多いです。
移動平均線を使えばトレードがもっと快適に行える
FX初心者にとってテクニカル分析は難しく感じますよね。
そんな時には移動平均線などのインジケーターを利用して、テクニカル分析をサポートしてあげましょう。
移動平均線などを利用するだけで、今まで見えていなかった情報がたくさん見えるようになります。
まずは、移動平均線を1本でもいいのでチャートに表示させて、テクニカル分析の練習をしてみてくださいね。